〜犬猫のためのペット防災ガイド〜
東日本大震災では、飼い主と離れた犬や猫が数千頭。 今では「同行避難(ペットと一緒に避難)」が推奨されていますが、避難所によっては 同じ空間での生活(同伴避難) が難しい場合もあります。 なぜ同行避難が必要なのか 飼い主と離れたペットは、餓死・脱走・共食いなどの危険にさらされます 野犬化・野良化する可能性 そして、愛護動物を放棄することは「遺棄罪」に該当します(令和2年6月より罰則強化) 飼い主さんの確認ポイント 移動手段(キャリー、リード、慣れさせる練習) 受け入れ先(避難所やペット可施設の事前確認) しつけや健康管理(吠え対策・ワクチン・マイクロチップ) 複数飼育の場合の対応(全頭を安全に移動できるか) 避難生活のシミュレーションを 見知らぬ場所・にぎやかな環境でも落ち着けるか キャリーに長時間入っていられるか トイレや吠えグセなど、最低限のマナーが守れるか 備えておきたい持ち物リスト 水・ごはん(最低3日以上) トイレシーツ・ビニール袋 キャリー、首輪、リード、洗濯ネット お薬や健康手帳 ワクチン証明 迷子札 ペットの写真 大好きなおもちゃやタオル 情報を得る・備える SAIJO BASEでは防災展示(〜2024年3月10日まで)を開催中。 避難所運営ゲーム「HUG」も紹介しています。 家族や地域の方と一緒に、もしもを考えるきっかけに。 最後に 災害時、ペットに関することは後回しになりがちです。 ペット仲間で「災害時の預け先・連絡手段」を共有 自治体の避難所一覧を調べ、ペット可か確認 防災訓練にペットと参加して慣れさせる など。 「命を守る準備」を日頃から始めましょう。