7/19 いわおか よるいち

日時:7月19日(土)16:00〜20:00 場所:石岡神社 夏越祭の前夜、 石岡神社にやさしい灯りがともります。 小松高校による竹灯籠の奉納、 気軽に楽しめる着物体験や保護犬との参拝、 そして屋台グルメももりだくさん。 少しだけ日常を離れて、 受け継がれてきた文化にふれてみませんか? いわおか よるいちで、 心に残る夏のひとときを、一緒に過ごしましょう。 ※写真は「いわおか縁日(えんにち)」の様子 体験・参加 竹灯籠の奉納(小松高校) スタンプラリー(夏越祭にちなんだワクワク企画) 犬と参拝体験(保護犬と一緒に神社をお散歩) 着物のカジュアル着付け 大人 1,000円 / 子ども 500円 食べもの屋台・ドリンク 糀屋ハチドリ:団子・甘酒 Aki’s kitchen:バインミー なずな屋:鶏めし・ガーリックチキン ららジュース:季節の自家製ジュース、カレー クレドラぺシャンテ:クレープ 嘉母神社:ご神水で作ったかき氷 主催・後援・協力 主催:日本地域文化研究所 後援:西条市、西条市教育委員会 協力: NPO法人西条まちづくり応援団 若者×まちプロジェクト(SSC) 石岡神社・嘉母神社 NPO動物愛護団体 daisy_saijo 睦 TSUMI TSUBAKI(着物) 着物サロン~巡~

7月 9, 2025

まちづくりフェスに参加しました

西条市民活動支援センター(SSC)さんが主催する「まちづくりフェス2025」に参加してきました。 SSCの登録団体の活動発表のような場で、わきあいあい超えてめちゃくちゃエネルギー溢れる会となりました。 daisy_saijoも発表したのですが、その感想に「どこに相談すればよいのですか?」というものがあり、新たな気づきがありました。 相談してほしいけど、相談ウェルカム!にできるほどのマンパワーがない、、、 のが悩みなので、うまいこといく形を模索したいと思います。 普段は関わりのない団体さんの活動について知る良い機会なりました。 発表資料をHP記事にして置いておきますので、気になった方は見てみてください。 以下発表資料 「daisy_saijo」の活動についてお話しします。 今日は、 活動を始めた理由 2024年度の取り組みと課題 2025年度の目標 この3つをお伝えします。 活動を始めたきっかけ 西条市で、殺処分される猫たちを見て、何とかしたいと思い、保護猫活動を始めました。 まずは殺処分予定の猫を引き取り、里親に繋げる活動からスタート。 その後、クラウドファンディングで「小規模シェルターにゃんかぞく」を立ち上げ、猫たちの安心できる場所を作りました。 さらに活動を続ける中で、次々と子猫が生まれ、さらにその子猫がまた子猫を生むという地域を見て、TNR活動(捕獲・不妊去勢手術・もとの場所へ戻す)の重要性を実感するようになりました。 TNRとは、 トラップ・捕獲、 ニューター・不妊去勢手術を行う、 リリース・もとに場所に戻すことで、 猫の増えすぎを防ぎ、猫との共生を目指す活動のことをいいます。 最初はTNR活動や地域猫活動をする予定ではなかったのですが、保護して里親に繋ぐだけでは状況は変えられないと思い、本格的に取り組むことにしました。 2024年度の活動と課題 以前、飲み屋街や西条高校お堀で行ったTNR活動では、地域の皆さんが積極的に協力してくださり、現在も猫の世話や清掃活動などの見守りがあるため、比較的順調な地域です。 しかし、北中学校周辺になると、TNRを進めてはいるものの、猫が増え続けています。 隠れ場所や置きエサの影響、エサやりさんの協力も得られていないため、この地域は見直しが必要です。 TNR活動にかかる費用は、daisy_saijoへの寄付とボランティアが自腹で負担しています。最小の費用・労力で、最大の効果を得るために、調査や聞き取りを行っているのですが、実際は簡単にはいきません。 2025年の目標とまとめ 2025年度の方針として、私たちは、活動のバランスを大切にします。 最善かつ効果の高いTNRを。猫がかわいそうだから、と急いで無理して動くのではなく、何が最善かを考え活動します。 啓発活動を強化。愛媛県の方針である **「適正飼養を行う飼い主を増やす」**ということに沿った啓発活動を進めます。親しみやすいイベントを企画し、動物愛護に関心がある人だけでなく、地域の方々が自然と関心を持ち、動物愛護の精神が広がることを期待しています。 支援のしくみ。ありがたいことに、支援の輪が少しずつ広がっています。 寄付をいただいたり、寄付を集めるためにショップや販売・カフェに募金箱を設置したりして、活動を支えてくださる方が増えてきました。推し活のような寄り添いも大歓迎です。2025年は、持続可能な仕組み作りを目指します。 皆さんの温かいご支援が、少しずつですが、確実に活動の支えになっています。 これからも、多くの方々と協力しながら活動を続けていきますので、どうぞよろしくお願いします。 スライド資料

3月 6, 2025

猫の預かりボランティアについて

daisyでは、里親が見つかるまで 治療・愛情・ 安全なお宿 を猫に提供してくれる方を募集中です! (飼育にかかる通院費などの費用は、基本的に保護した方に負担をお願いしております。) 預かりボランティアとは 預かりボランティアとは、里親さんに出会うまで ・猫たちの母猫になり ・家族となり ・たくさん愛情を与えて 誠実にお世話をしていただくボランティアさんです。 預かり手のない猫に、一時的に安全な環境や愛情を提供していただきます もちろん、室内飼いです。サザエさんとこのタマのように自由に外出させてはいけません。(車が少なかったからできた"昔"の飼い方です。現在は完全室内飼育が必須です。) こんな人に向いています ずっとの家族には迎えられないけど、一時的なら大丈夫。 猫飼い初心者で不安。なので猫との生活を体験してみたい 保護猫に直接かかわるボランティアがしたい。 必ず「保護主さん」と「daisy(当団体)」がお世話のサポートをします。 安心してチャレンジしていただけますので、気になった方は遠慮なくお問い合わせを🐱 猫を飼うための心得 たくさん愛情を与える 絶対に逃さない(例えば、二重扉、窓に網など) 猫が苦手と思うことはしない ごはんは適量を 掃除もお願い 脱走対策はしっかり 異変に気付き獣医師 預かりまでの流れ。預かりいろいろ 猫の預かりボランティアは、いろんなパターンがありますが、 保護主さんが保護した猫たちを、預かりボランティアさんに繋ぐという流れでお話しします。 たとえば、 daisyに連絡をいただければ 預かりボランティアの登録をしていただきます。 ※猫と暮らすことができる環境を整えていただきます。脱走対策を必ずお願いします。どのような対策をすればいいかなど、相談受け付けますのでよろしくお願いします。 登録が済んだら一時保護をしていただく猫について、話し合います。 例えば、猫の性格、特徴など。 または「Instagramで見たあの子を一時預かりしたいです!」もOKです。 飼育に関するわからないことなどをお答えし、準備が整ったら、猫をお家へ送り届けます。 お家でお世話する 預かりボランティアさんの家で過ごすことは、知らないお家に慣れるトレーニングになるので、新しい里親さんが見つかったときの新しい生活に順応しやすくなります。 猫は里親を募集する期間中、安心して過ごすことができます。 里親探しサポーターになる 一時保護さんに可愛い動画や写真を撮ってSNSで里親募集をしていただければ、多くの目に留まり里親さんにつながりやすくなります。ぜひとも里親探しサポーターになってください♡(問い合わせにはdaisyが対応しますので安心です) 預かりボランティアは、猫が安心して過ごせるような環境を用意しなくてはいけません。猫たちの性格や特徴を理解し、それに基づいた適切なケアを行うことが求められます。 おとなしい猫であれば&後見人さん(飼育が難しいときに身近にいてサポートができる人)がいらっしゃれば、70歳以上の方でも猫と暮らすことができます。 そして里親がみつかれば 手放さなければいけません。寂しい気持ちにはなりますが、そこで気持ちよく送り出すことも大切です。新しいお家ができたことを祝ってあげましょう。 次に準備について紹介します。 準備しておきたい環境とグッズ 猫用に2段以上ケージ 餌&水入れ キャリー&洗濯ネット(通院用 猫用トイレ あるといいもの ひとりになれるスペース おもちゃ 爪とぎ 高いところで休めるスペース ペット用ブラシ 猫ケージはDIYで作ってる方もいます! キャリーバックはプラスティック製、布製のものがありますが、プラスティック製であれば掃除しやすいのでおすすめです。 フード類を入れる食器は、陶器製がおすすめと書かれていることが多いですが、遊んで割ってしまう猫さんもいますのでプラ製でもOKです。 上を見ればきりがないので、人間用のお椀を利用するのもOKです。 給水器について。ペットボトルをセットして使える自動給水機もあります。ダイソーで売ってるかもしれませんが、わりと品薄です。別メーカーのものもおすすめです。 ペット用ブラシもあったほうがいいです。換毛期にわっさわっさと抜けるのでお手入れをしてあげましょう、、、。ペットブラシ、なんとダイソーにもあります。 預かりボランティアについて伝わったでしょうか。 1人の敷居が高いなら 期間を決めてチームでローテーションもありだと思います。 出来る事、できる範囲は人ひとにより異なります。違って当然なので、キャパオーバーにならない程度に力になっていただければ嬉しいです。 ...

2月 5, 2025

2025.1.21 寅吉が旅立ちました。

タイトルの通りになりますが、 旅立ちのご報告をさせていただきたいと思います。 2025年1月21日、昼頃のことです。大切な家族である 寅吉(通称:とあら) が突然旅立ちました。 FIPの投薬も完了し、 普段通りとはいかないまでも無邪気でのびのびと過ごしていたので、 この現実はなかなか受け入れることができなところがあります。 その日の朝はいつもと変わらず、暖かさを感じながらハグしたり、いつも通りすごしてました。 しかし、昼頃には(主治医の見解によると)心臓もしくは脳の不調により、意識を失ってしまったようです。 (そして、そのまま戻ってこられなかったのだろうと言うことです。) 主治医の先生も、私も、まさかのお別れでした。 はっきりした死因は不明ですが、気づかないまま身体が止まり、最後は苦しむこともなく旅立ったのだろうという言葉をいただきました。 とあら自身には死ぬ気はなかったし、もしかしたらそばにまだ居るかもしれない、なんて思います。 石鎚動物霊園にて 2025年1月22日、午後1時に火葬を済ませました。 お世話になっていた動物病院の方が(主治医をはじめ動物病院のスタッフの皆さまありがとうございました)とあらの体をきれいに整えてくださっていたので、毛並みはピカピカ、まるで眠っているような穏やかな姿で旅立つことができました。 温かいご支援ありがとうございました これまで見守り、応援してくださった皆さまに、心よりお礼申し上げます。 特に、これまでご寄付いただいた方々の温かいご支援には本当に助けられました。 おかげさまでとあらの治療を続けることができ、最後まで穏やかに過ごすことができました。 感謝の気持ちでいっぱいです。 現在、未払いの治療費が残っていますが、これについては私自身が少しずつ支払っていきます。 そのため、治療費へのご寄付はここで締めくくらせていただきます。 (明細などは必ず報告いたしますのでお待ちください。) これからも続く活動について これまで寄付していただいた大切なお金は、支払いにあてさせていただき、 引き続きの寄付については以下の活動に活用させていただきます: シェルター「にゃんかぞく」の維持費 地域猫活動のサポート 不妊去勢手術や譲渡に至るまでの初期医療費 皆さまのお力添えにより、多くの命が救われ、未来を紡ぐことができています。 本当にありがとうございます。 まだ実感がわかないのが実際ですが、これからも命と向き合い、ひとつひとつ大切に活動してまいります。 どうか温かく見守っていただけますと幸いです。

1月 24, 2025

御礼えひめねこまみれ

大盛況で終了いたしました!ありがとうございました! 概要 動物愛護啓発イベント 「えひめねこまみれ」 年に一度のデイジー主催イベント! これまでデイジーサイジョウが主催してきた啓発イベント「保護猫(もいる)マルシェ」がパワーアップし「えひめねこまみれ」として開催します! 猫好きさんも地域猫の現状を知りたい方も、「猫にまみれる」特別な1日を。 皆さまのご来場を心よりお待ちしております! 啓発タイムスケジュール 10:30 読み聞かせ 11:00 動物行動学 11:30 ペット救命救急 12:00 防災講座 13:00 読み聞かせ 13:30 ペット救命救急 14:00 防災講座 2025年2月22日(土)開催 SAIJO BASEにて 10時~16時 1階入口付近・広場 ➡ 譲渡会・キッチンカー 2階交流スペース ➡ ハンドメイドマルシェ・啓発講座・読み聞かせ・展示 会場までのマップ 〒793-0023 愛媛県西条市明屋敷131-2 (古めのカーナビを使っている方は「西条市こどもの国」で表示される場合があります。) ☎ 0897-47-6063(イベントお問い合わせは、daisy_saijoインスタグラムまでDMをお願いします。) 産業道路(県道13号)から来られる方は、しまむら・明屋書店の近くの歩道橋を目印に! 駐車場について SAIJO BASE駐車場は50台しか止められませんので「西条市役所 駐車場」をおすすめします! 📖講座・読み聞かせ✏ 防災リーダークラブ 救命救急ペットシッター みぃしゃ 動物行動学 しまなみ動物治療院 かなで よみきかせ えりこさん フード・ドリンク Aki’s kitchen よしおのキッチンカー コピー商会 ららジュース 糀屋ハチドリ gouter.chocolate Cre de La paix~chate~ cafe nora 田野屋 ハンドメイド (2階) ka.neco コハクコーヒー iwa オトンノアトリエ Product:C そらまめの家 保護猫ハウス fuara(ふあら) seeding_tanemaki hana-hana hanaruka19 flower&drop tocotoco RaRa’s NOIR インスタグラム貼り付け用 2025.2.22(土) #えひめねこまみれ in SAIJO BASE 10時〜16時 主催 @daisy_saijo 📖講座・読み聞かせ✏ 防災リーダークラブ @elc_ehime38 救命救急ペットシッターみぃしゃ @miru.sakura 動物行動学しまなみ動物治療院 @shimanami.vet かなで よみきかせ えりこさん @synergy081123 🍴フード・ドリンク🍹 Aki's kitchen @akis.kitchen2020 よしおのキッチンカー @yoshiokitchen.and.metabopapa コピー商会 @copyshokai ららジュース @lalajuice.saijo 糀屋ハチドリ @koujiya_hachidori gouter.chocolate @gouter.chocolate Cre de La paix~chate~ @cdl_chate_ cafe nora @cafenora.maru @cafenora.kazu 田野屋 @tanoya.pan 🧶マルシェ (2階)🐑 ka.neco @ka.neco コハクコーヒー @coffee_cat_kohaku iwa @iwa0227 オトンノアトリエ @oton_atelier Product:C @product.c.coba そらまめの家 @soramamehome_ 保護猫ハウス @hogoneco.house fuara(ふあら) @fuara48 seeding_tanemaki @seeding_tanemaki hana-hana @hana.hana.accessary hanaruka19 @hanaruka19 flower&drop @syrnuu946 tocotoco @xxtocotocoxx RaRa’s @kana_6925 NOIR @noir_0129 #猫イベント #えひめイベント #猫譲渡会 #キッチンカー #フードトラック #ハンドメイド #猫雑貨 #愛媛 #西条市 #新居浜 #松山 #今治 #四国中央市 #愛媛グルメ #愛媛スポット #愛媛イベント #愛媛おでかけ #西条イベント チラシDLリンク ↓画像ダウンロード用リンク インスタグラムなどにご活用お願いします! ねこまみれチラシ(1.78MB) 赤 よみきかせ(378KB) 黄 よみきかせ(418KB) 緑 よみきかせ(403KB) design by コピー商会 ...

1月 10, 2025

寅吉FIP治療を終えたご報告

(追記2025/01/24) リンク:2025年1月21日 寅吉(通称:とあら) が旅立ちました。 治療費へのご寄付はここで締めくくらせていただきます。本当にありがとうございました 治療完遂で思う事 寅吉の命を救いたいという強い思いで、悩みながらも治療に向き合ってきました。 その結果、寅吉が少しずつ元気を取り戻していく姿を見ることができました。 治療を選んだことは間違っていなかったと信じています。 寅吉の治療には多額の費用がかかりましたが、たくさんの困難を乗り越え、寅吉は今も懸命に生きています。 現在、下半身麻痺からの泌尿器系のトラブルは続いています。 陰茎の先が壊死した可能性があり、 12月4日の手術と約10日間の入院が確定しております。 こちらの医療費は寄付に頼らず何とかしようと思いますので、 FIP投薬分を皆様のお力をお借りできればと考えております。 寅吉は、人間と猫、猫と猫の橋渡し役など シェルターの重要なポジションを担ってくれています。 そのため譲渡対象から外し、シェルターの子にした猫です。 まだ2歳、まだまだ共に生きていきたい愛おしい子です。 地域猫活動と並行して治療ができたのは、 皆様のおかげです。 あと少し、お付き合いいただけましたらありがたいです。 なにとぞよろしくお願いいたします。 医療費明細 寅吉の治療費の合計額と寄付金の合計額を公開いたします。 (読み込みに時間がかかります) 現在の治療費状況 治療費合計(A):1,092,740円 支払い済み(B):642,994円(うち寄付金:291,400円) 未払い金額(A-B):449,746円 皆さまからの温かいご支援のおかげで、治療費の一部をまかなえています。本当にありがとうございます。 しかし、現在もなお不足があり、獣医師の方にも支払いを待っていただいている状態です。 今後も自分の仕事で得たお金で支払いを続けますが、 その他の活動(地域猫活動や保護猫の譲渡やお世話)を続けていくため、皆さまのお力をお貸しいただけないでしょうか。 ご寄付の使い道 皆さまからいただいた寄付金は、すべて寅吉の未払い治療費に充てさせていただきます。 ご支援方法 以下の方法で寄付をお受けしております。 出来る限り自力でとは考えていますが、地域猫活動も並行しておこなっており相変わらずの資金難です。 お一人おひとりの温かいご支援が猫たちの幸せにつながります。 銀行振込 伊予銀行 店番号 255(西条支店) 口座番号 3876794 名前 NPO動物愛護団体daisy_saijo (エヌピーオードウブツアイゴダンタイデイジーサイジョウ) お金の使い道の指定方法 どの活動に使っていいよ⇒「お名前のみ」 シェルターのために ⇒お名前の後に「S」 地域猫活動のために ⇒お名前の後に「T」 FIP治療へのために ⇒お名前の後に「F」 ⁡ 今後とも、居場所のない猫たちをTNRし地域猫として生きていけるようにする活動、適正飼養の啓発活動、シェルター猫のお世話と譲渡先探し、どの活動も続けていきたいと思っています。 どうかよろしくお願いします。

11月 28, 2024